OKをもらえない微妙な距離のパッティングを苦手に感じている人は多いようです。1メートル以内を確実にカップインできれば、大きくスコアアップできるはず…。そのためには練習が不可欠ですが、アマチュアは意外にその距離のパッティング練習をおろそかにしがちではないでしょうか? そんな面々が反省の思いとともに、確実に沈めたいパッティング練習を楽しみながら出来るアイテムを発見しました。専用ケースもついていて、キャディバッグに収納しやすいので、ラウンド時にコースの練習グリーンでも使えます。
まっすぐ引いてまっすぐ押し出す理想のフェースローテーションを習得できる
ダイヤゴルフの『パットチェッカーロング』は、理想のパッティングストロークを習得できるレール型パター練習器具です。2つの面で難易度が異なる造りになっていて、ゲーム感覚で1メートル以内のショートパット練習ができます。
3.5mm幅の溝レールがついた面はボールが転がりやすくガイドが効くので、まっすぐボールを転がす感覚が身に付きます。もう1つの凸レーンがついた面は、フラットで実践に近い状態で3.5mm幅レールの面よりも難易度が高くなっています。実際にストロークしてみると、どちらの面も正しいストロークができるとボールはストレートに転がります。わずかでもフェースが開いたり、閉じたりしているとボールが左右に外れてしまいます。
最初はマットの上に何となく置いて練習してみたのですが、目標カップがないと、モチベーションが上がらないと感じたので『ダイヤオートパットHD』を持ち出して、その上に置いて使ってみました。カップインさせる意識を持ちながら、ストローク練習ができるので、より集中するようになりますし、カップイン後に自動でボールが戻ってくるので、ボールを拾いにいく手間もないので、ずっと打っていられる利点もあります。説明書きには、溝レールの方がやさしいと書いてあり、凸レールとともに、試してみましたが、難易度の差はあまり感じませんでした。
本体の「BALL POSITION」の穴の上にセットして、まっすぐ引いてまっすぐヘッドを出す意識でストロークすると、まっすぐな転がりを得られるようになりました。わずかでもフェースが開いたり、閉じたりしていると、ボールが左右に外れるので、シンプルでわかりやすいです。繰り返し練習することで、パターの基本である「まっすぐ引いて、まっすぐ押し出す」ストロークが自然に身につくと感じました。
また、「BALL POSITION」の円を打ち終わっても見続けることでヘッドアップ防止に繋がります。ついついカップに意識がいきやすく、ヘッドアップがミスにつながってしまうことも多かったので、頭を残す意識ができるようになるのは、ありがたいです。また、短いパットほど、テークバックがフラつくことも多々あるので、テークバック側にスクエアに打ち出すための「垂直ライン」とまっすぐ引くことを意識する「水平ライン」の2種類のガイドラインがついているのもいいですね。約3cm間隔で引いてある「垂直ライン」に合わせてテークバックすることで、振り幅と距離感も身に付けられると感じました。
練習場やゴルフ場の練習グリーンでも使えるように専用ケースがついている
友人でプロテストに挑戦している女子選手にも試してもらったところ「まず黒でかっこいいですね! 以前に同じようなレールタイプの練習器具を購入したことがあるのですが、それは袋がついていなくて、キャディバッグに入れるとシャフトに傷がつくので、バッグに入れられず、持ち運びに大変でしたが、これはカバーも付いてていいなと思いました」との声を聞かせてくれました。
また「ショートパットはカップが視線の中で見えることもあり、顔や頭、軸が動きがちですが、この練習してると、しっかりラインに乗せるイメージがつくと思うので、悪い癖も減ってストロークできるなと思いました!右に落ちたらフェースがオープン、左に落ちたらクローズとミスがシンプルでわかりやすい点もいいですね」とコメントしてくれました。
私のレベルだと、自宅練習だけの意識でしたが、練習場やラウンドの日の練習グリーンでも使用するとのことで、持ち運びがしやすい点も評価したいとの声を聞かせてくれました。私自身はラウンド前のパッティング練習は、飽きっぽい性格のため、今までは数球で終了してしまっていましたが、この練習器具があれば、ラウンド当日のストロークチェックがしっかりできそうです。意識改革をして、キャディバッグに入れ、今後はラウンド前のパター練習をみっちりやりたいと思います。
▼【商品ページ】パットチェッカーロング