昔はリストターンを使ったスイングが主流で、手首を上手く使うことで飛距離を出していました。でも、それはドライバーのヘッドが小さかった頃のお話で、最近のドライバーはヘッドが大きく、その分、重心距離も長くなっているので、リストターンを使いすぎてしまうと、フェースの無駄な動きが多くなり、ミスショットにつながったり、逆に飛ばなくなるケースが多いようです。クラブの進化に合わせて、スイングも変わってきているんですね。そのため、手首の無駄な動きを抑えたいと考える人は増えてきています。
リストターンを使っていたのは昔のクラブだったから
小さなパーシモン(木)のヘッドと、マッスルバックのアイアンしかない時代は、ボールを遠くに飛ばすために、手首の動きを使う…いわゆる「リストターン」を多用する必要がありました。でも、時代とともに、クラブがどんどん進化して、ドライバーヘッドは460ccが当たり前になってくると、スイングにも変化が生まれます。ツアープロたちのスイングもクラブの進化とともに、変わってきて、今はリストターンを重要視するゴルファーはほとんどいなくなったのではないでしょうか。
逆に手首を使いすぎるせいで、ボールを引っかけやすかったり、フェースの向きが安定せずに、ショットが乱れてしまうという人も多くなっています。昔からゴルフをしている人は、手首の動きが身体にしみついてしまっているので、なかなか悪いクセが治らなくて、悩んでいるケースも多いようですね。
手首を使いすぎないことが安定したショットに導く
最近のクラブで、安定したショットを打つためには、アドレスで作った手首の角度をキープしたまま、トップまで持っていく必要があるのですが、リストターンを使いすぎるスイングの人は、トップで手首が外側に折れやすい傾向にあります。
そんな人に活用して欲しいのが、ダイヤゴルフから発売されている「リストジャッジ」です。トップまで手首の角度がキープされていれば、何のリアクションもありませんが、手首が外側に折れてしまったときは「カチッ!」という音で教えてくれます。
これなら、鏡を見たり、スイング動画を撮ったりしなくても、一人でスイングチェックが可能です。また、目立たないので、練習場でこっそりスイング矯正をするのにも最適です。
簡単に使えて、持ち運びにも困らない!
使い方は簡単。右打ちの人は左手、左打ちの人は右手のグローブの上から装着します。真ん中の黒いゴムのところに中指を通して、手首のベルトを締めるだけです。
試しに手首を外側に折ってみると「カチッ」と音がして、「違いますよ~」と教えてくれました(笑) トップで左手が外側に折れない状態からダウンスイングに入る意識を持てると、スイングの軌道も良くなって、ショットが安定してきました。競技でこれを着けたままプレーをしてしまうと、失格になりますので、とにかく、練習時に着用し、反復練習して、身体に覚えこませることが大切です。
春はもうすぐ、手首の正しい動きを身に着けて、安定して飛ばすことで、スコアアップにもつながりますよ。
▼【商品ページ】リストジャッジ